こんにちは、サラリーマンJINジンです。
皆さんは普通預金として寝かせている預金はありませんか?
どの家庭でも急な入り用の為にある程度は預金していると思います。
普通預金の金利によって得られる利息はいくらかご存知ですか?
預金額にもよりますが100万円未満だと十円から数円です(´・ω・`)。
子供のお小遣いにも消費税の足しにもなりません。
そこで私は給料振り込み口座とは別にネット銀行を数社開設しています。
その中のひとつに「ソニー銀行」があります。
今回はそんなソニー銀行の外貨預金についてまとめてみました!

ソニー銀行の外貨預金
ソニー銀行では普通預金とは別に外貨の口座を開設することで外貨(米ドルなど12通貨)を購入することができます。
外貨の普通預金は原則24時間購入することができるので大変便利です。
為替のレートと為替コストについては以下のようになっています。
![]()
出典元:ソニー銀行の公式ホームページ
米ドルの場合、
基準レート112.23から為替のコストが15銭(0.15)購入時に上乗せされます。
売却時も同じです。
香港ドルでは9銭(0.09)と若干安くなっています。
これが円預金と外貨預金の違いのひとつです。
上記資料は1USD=の場合なので100USDを購入する場合は11238円が必要になります。
10000USD=112万円が大体必要です。
私は米ドルと香港ドルを購入しています。

金利について
円預金の金利はどこの銀行もほとんど同じでよくありません。
・普通預金で年利率0.001%
・定期預金で6ヶ月~年利率0.05%
これでは100万円を1年間預けてもコイン(数百円)しか利息が付きません!
一方外貨預金はどうかというと
・米ドルの普通預金は年利率0.5%、
・米ドルの定期預金は1年間の年利率2%
となっています。
・香港ドルの普通預金は年利率1.4%
・香港ドルの定期預金は6ヶ月の年利率1.7%
となっていました。
外貨普通預金として寝かしているだけでも米ドルで500倍(0.001%→0.5%)
香港ドルでは1400倍(0.001%→1.4%)年利率が良くなります。
金利が変動金利なのでどの時点で金利が変更されるのか?
は以下を参考にしてください。
![]()
ソニー銀行のサイト内から引用
2018年8月に入金された利息
ソニー銀行の口座に預けている外貨普通預金は
米ドルで約2000USD(約22万円)、香港ドルは約34953HKD(約50万円)でした。
振り込まれた利息は以下のとおり

USDで403円、HKDで448円でした。
円普通預金に比べるとすごくよく感じます!
利息の計算方法が上にもありますが
1年を365日として預けた日から支払日の前日の日割り計算
なのでHKDを追加購入した分と海外で出金したので計算方法はややこしく不明でした。
次回2月分の外貨普通預金の利息はどうなっているのか?楽しみです。
為替変動に伴うリスク

為替によるリスクとしてあげられる為替変動に伴うリスクも今のところプラスで推移しています。
外貨を頻繁に売買するのであればFXでいいと思います(為替コストが安いので)
今回はそういう目線ではなく
投資はあんまり難しくてわからない方向けに普通預金の延長として身近に利用してもらえたらリスクもあるけど普通預金の金利よりは夢がありますよ!
というお話です。
ちなみに為替差益といって為替で得た利益(上の画像では約1万円)は総合課税に分類されますが20万円以下の場合は申告しなくても大丈夫です。
まとめ
為替コストは購入時と売却時の1回だけなのでできるだけ長期保有がおすすめです。
購入時より
・円安(110→113円など)になれば為替差益と金利両方が得られますし
・円高(110→107円など)になっていれば売らずに金利のいい外貨で持ち続けるのもひとつの方法です。
為替コストは他にも安い所もありますが外貨の金利も比較してみるとソニー銀行はオススメできる銀行のひとつであります。
急な出費用の預貯金以外は外貨普通預金や1年、2年置いておけるなら米ドルの2年外貨定期預金も比較的安定しているので検討してみてはいいかも知れませんね。
※投資の最終判断はよく考えて自分で決断してください。
