住友生命の個人年金保険に加入しているのですが、ある日ソニー生命の外貨建て終身保険を勧められました。外貨建て保険はトラブルや苦情が出ているというニュースが一時放送されていたので警戒してしまいましたが話しだけ聞いてみることにしました。
どうやらトラブルの原因は説明不足な提案者側(保険販売員)にあるようです。内容を理解しないままその人を信頼してしまった結果がトラブルや苦情の原因につながっているように感じました。
つまりターゲットは定年退職後の高齢者(60歳以降)が多いようです。
現在の60歳の方は高齢者と言っては失礼なぐらい元気でパワフルですし、退職金が一気に入ってくるので銀行もこの退職金に目をつけては自分たちの手数料収入のいい商品を売り付けてくる訳です。
外貨建て(日本円ではなく米ドルや豪ドル)の商品を「保険」とは言わずに
と、あの手この手を使い契約に持ち込んでいるのが現状だからでしょう。
ゆうちょ銀行の投資信託【円奏会】を勧められた家族が乗り気に!ちょっと待って
しっかりと仕組みを理解していれば納得して購入もできるのでしょうが、きちんとした説明がないまま契約すれば後々のトラブルや苦情の原因になるのもうなずけます。
結論から申し上げると
外貨建て保険の仕組み自体は悪いものではないです!ただし為替の事と手数料の事はしっかりと事前に説明すべきです!
為替(日本円⇔米ドル、豪ドル)が今後どうなるとどうなるのか?馬券予想と同じで誰にも読めません。
また円から外貨を購入した場合の初期手数料と満期解約時の外貨から円貨に戻した場合の手数料もしっかりと聞いておくことです。
購入時の為替はできるだけ円高(円の数字が小さい)で購入し、円安(円の数字は大きい)で売却すれば為替でも利益がでるので外貨=悪では決してありません。
むしろ今後円安となっていくと感じているのであれば為替益というリターンも見込めます。

これからの国内情勢や経済は少子高齢化や物価上昇していく中でインフレーションが進めば日本円の価値は一気に薄まっていきます。
それでも外貨は保有しなくて日本円を持ち続けるのがはたして正解なのか?
私は外貨や金へ分散しておくのもいいと思います。

今回提案されているソニー生命の外貨建て終身保険とは
外貨建て終身保険とは、米ドル(アメリカ)や豪ドル(オーストラリア)の通貨に両替して運用する保険商品です。
購入時には為替手数料がかかります。後ほど書いていますがソニー生命は為替手数料が安いです。
預金ではなく生命保険なので早期解約は元本割れすることがあります。
また為替の影響により支払う保険料は毎月保険料が上下します。
・1ドル=100円の場合 10000円
・1ドル=90円の場合 9000円
・1ドル=110円の場合 11000円
今回は前期前納と言って初回に一括でまとめて支払うプランなのでこの影響はありません。
前期前納とは・・・将来の保険料をすべて一括で払い込む方法です。払込期間が短いほど払い込み保険料は低くなります(返戻率が上がる)
案の定販売員は
と勧めてきました。
米ドル建て終身保険のプラン例(ソニー生命)
今回提案されたシミュレーションは36歳に契約し1年目に保険料を全額支払う方法です。

太陽生命の介護保険に銀行窓口で加入した話。
保険金額(死亡保険金、高度障害状態)は30000ドル(約300万)に対して保険料合計は11300ドル(約120万円)
解約返戻金は為替の影響をゴールまで考えないでいくと、9年から10年で100%を超えてきます。
早期解約するには最低でも10年は継続しないと元本割れしてしまいます。
他にも
・購入手数料が7~9%引かれる!?
・維持手数料が引かれる!?
・為替手数料が高い!?
などがあげられます。
また
この時点で為替がどうなっているかで第二の分岐点となります。
購入時110円 10年後120円なら110万円→120万円なので為替益もでる。
購入時110円 10年後100円なら110万円→100万円なので為替損がでる。
為替損であればもうしばらく解約はしないで持ち続けなければなりません。
60歳まで(24年間)継続した場合
保険料合計11300ドルは16600ドルとなっているので解約返戻率は146%となっています。
24年後に(1ドル=110円)が円安(1ドル=130円)になっていれば為替益も得られて一石二鳥です。
1ドル=110円で購入した11300ドル(124万円)は16600ドルとなっている(返戻率146%)時点はまぁいいのではないでしょうか?
では24年後為替がいくらになっていると元本割れするのか?
16600ドルが購入時の124万円以下とならない日本円の価格は
1ドル=80円で132万円
1ドル=75円で124万円となります。
購入時と売却時にかかる為替手数料などを考えると1ドル=80円ほどの円高にならない限りは元本割れはしないはずです。
ただし24年間という時間は戻ってきませんが・・・。
ソニー生命のメリットは為替手数料が安い
為替購入手数料ですが、ソニー生命は1ドル=1銭と格段に安い設定です。
他社では1円から50銭20銭がある中でトップクラスの保険会社です。
1銭と聞いてもピンときませんので1円が1%だとして50銭は0.5%、1銭は0.01%となります。
100万円を外貨へ両替するのに必要な手数料は外貨両替手数料1円だと1万円、1銭だと100円となるのでこの手数料の差は大きいです。

まとめると
なぜ住友生命の販売員がソニー生命の保険を勧めてくるのか?後に調べてみると外貨建て保険の商品は業務提携していたようです。
ソニー生命と言えば変額保険も気になるところです。
現在加入しているソニー生命の変額保険終身型。

変額保険 毎月保険料約4500円 保険料合計は約130万円 60歳での解約返戻金は約130万円 死亡保険金は200万円
今回提案されている一括米ドル建て終身保険
一括保険料合計 約124万円 60歳での解約返戻金は約16000ドル 1ドル=110円で176万円 死亡保険金は30000米ドル
どちらもソニー生命の商品ですが、投資よりなのが変額保険、保険よりなのが外貨建て保険となります。
外貨建て保険について世間的な見解及び解説
トラブルの原因は高齢者に外貨建て保険を売りつける金融機関の販売方法に問題があるようです。
長期間運用しなければ元本割れするのは明らかな商品なのに高齢者にこれらの商品を提案する販売窓口は自社の利益を優先しています。
そこには販売側も購入側も得をするWIN-WINの関係が成立していません。
知識をつけないとせっかく貯めてきた老後の資金は搾取され続け、預貯金は目減りしていきます!