老後に向けて2000万円必要というニュースがありましたが、いきなり2000万円という大金を準備する事はできません。
まずは100万円から貯める方法を知らなければ2000万円なんて夢の又夢です。
では具体的に1年間で100万円貯めるにはどうすればいいのか?
結論から言いますと
夫婦やパートナーと力を合わせれば毎月5万円+ボーナスを先に貯蓄口座に移動させればそう難しい話しではありません。
我が家は共働きなので恵まれていますが、専業主婦の家庭であれば無理せず年間目標は半分の50万円でもいいと思います。
少しずつ貯める習慣に慣れる事が大切です。
夫婦共働きであれば我が家が実践しているやり方があります。
それはパートナーの給料から必要経費(スマホ料金や保険など)以外を貯金して私の給料手取りの金額で生活する事です。
例、パートナーの手取り収入が13万円だったとすれば3万円は必要経費として引き出し、残りの10万円を貯蓄口座に移すという方法です。
我が家はこの方法で最低120万円は貯めるようにしています。

独身よりも夫婦で働く期間が長いほど貯蓄は貯まります
ひとりの収入よりもふたり合わせた収入の方が貯まるスピードが多い事は周知の事実です。
年収300万円のシングルで家賃を支払いながら毎月10万円貯めるのは至難の技ですよね?
しかし、夫婦で家賃を支払いながら毎月10万円貯めるのは不可能ではありません。
要は優先順位を決めると必然的に使えるお金は決まって来るので支出が収入を上回らない生活を心がけて実行する事です。
我が家の優先順位一位は先取りとして一定額を貯蓄口座に移すことが第一で、その次に毎月必要なコスト(家賃、光熱費、ネット等の通信費)を引いて残りのお金で食費、消耗品を買うようにしています。
貯まらない最大の原因は自家用車を保有していることも原因としてあります。
自動車税や保険代金、ガソリン代に車検代金となんせコストがかかります。
住んでいる場所によっては必要不可欠な場所もあるので仕方なしと割り切って他でなんとかするしかないですね。
ボーナスがあればもっと楽に目標達成できる
ボーナスが支給される家庭であれば毎月8万円ほど貯めるよりももっと少ない金額でも年間100万円は達成できます。
例、
毎月6万円×12ヵ月=72万円
夏冬ボーナスがあれば15万円ずつ夏冬で貯めると年間102万円貯まる計算となります。
夫婦別会計でも一人辺り毎月3万円ずつ捻出すれば達成できます。
実際に捻出するには収入をあげるより支出を下げること
ひとつ目は家賃を下げること
家賃を一万円安いところに引っ越す、駅から少し遠いだけども間取りは変わらず家賃は安くなります。
子供が産まれたタイミングなどは幼稚園、保育園が近くにあるか?待機児童はどうなのか?事前に市役所に相談しておくといいです。
すでにマイホームを購入していれば、生命保険を解約するのもひとつの方法ですが、死亡保険金が支給される訳ではないのであまりオススメはしません。
団体信用生命保険とは
マンション、一戸建て購入時に団体信用生命保険に加入していれば契約者に万が一の場合の保障として銀行等の金融機関にローンの返済残額分を家族が支払わなくていいように保険会社に支払ってもらう保険です。
住宅ローンの返済の問題は解決できても、現金支給はないので子育て期間は1000万円ほどの定期保険にかけておけば更に安心です。
アクサダイレクト生命の定期保険は1000万の保証で保険料は約1700円
独身、共働き世帯であれば必要ありません。
住宅ローンはガンと診断されても残高支払い免除になる保険もあるのでプランは増えています。
二つ目はスマホ料金を節約する
ドコモやau、ソフトバンクは速くて(通信速度)繋がって(格安SIMでも田舎で繋がる)いいかも知れませんが、毎月の通信費が高いのがもったいないですね。
とは言いませんでしたが、店舗代金、社員の人件費、広告宣伝費を含めるとそのしわ寄せは契約者の料金負担となるのは仕方なし!
職場の後輩たちに聞いたところ平均は7000円から8000円スマホ料金に費やしているそうです😱
3つ目は生命保険の見直しをすることです。
生命保険は何が必要で何が要らないのか分からない方も多々おられますが、正直子供がいない場合は無くてもいいです。
昔からのお宝保険と言われる運用利率のいい時代の保険は継続した方がいいですが、そういった判断が出来なければ契約した販売員や保険会社ではない第3者に相談した方がいいです。
理由は自社商品をまた勧められるからです。
客観的にみてくれる中立な信頼できる方が理想ですが、いなければ無料相談でも悪い印象はなかったです。
まとめると
1年間で100万円貯めるには
ボーナスなしで考えるなら毎月8万円必要です。パートナーと二人であればひとり辺り4万円で済みます。
最終的には夫婦で協力するのが一番の近道です。
まずは毎月の収入と支出を書き出して一覧にしてみるとよく分かりますので是非一度お試しください!
![]()
※日本FP協会より出典
https://www.jafp.or.jp/know/fp/sheet/
頑張っていきましょう!