格安スマホと位置付けられたUQモバイルのスマホを2年前から使っていましたが、ちょうど先日更新月を迎えました。
更新月とはその月に解約しても解約違約金がかからないという月で大体2年に1回あります。
2年縛りや最近では3年縛りもありますね。
皆さんは2年縛りの解約違約金のかからない月に乗り換えることが多いと思います。私ももう1台の端末は乗り換えました。
しかし今回のようにちゃんと調べておけば良かったと後悔しているので
・3年目の料金はどうなるのか?
・様々な割り引きはどうなるのか?
電話して聞いてきました。
ズバリ!!
他社へ乗り換えるよりも継続したほうが2年間トータルで料金が安くなる事が分かったので、3年目もUQモバイルで継続することにしました。
結論から申し上げると
1年目の料金が3年目、4年目も継続されます。
1年目1980円のプランSであれば、2年目は2980円、3年目は1980円、4年目は1980円と続きます。
ここに端末代金が乗っかかってくるのですが、この端末代金も割り引き対象となります。
iPhone7が安く購入できる格安スマホはUQモバイル!2年間総合料金はなんと
仮に他社へ乗り換えた場合、同じ月額1980円の内容でも2年目には2980円となってしまうのでトータルで継続した方が年間12000円も節約できます。
実はもう1台の端末を他社へ乗り換えたのですが、通信速度や繋がりやすさ、制限時の通信速度の遅さがあり残念な結果となりました。
では実際に詳細を見ていきましょう!
〈PR〉
目次
UQモバイルの特徴について
UQモバイルはどのプランにも共通指して言えることは
・家族割り適用で2回線目は500円割り引き
そのままです。
・月々の高速データ通信容量は自分でチャージしないといけない
最大3GB(プランS)9GB(プランM)と書かれているのはそのためです。
・おしゃべりプランは5分以内の国内通話はかけ放題
長電話をしたい場合は4分50秒ほどで一旦切り、再度かけ直すことで無料で話せます。
せこいとは言わないでください☺️
・データ容量は2か月間繰り越しできる
使わない月に残った容量は翌月にも持ち越せるので無駄なく使えます。私がプランSの3GBで足りているのは繰り越しを繰り返しているので実質月初めは5GB近くからスタートできています。
UQモバイルで人気のプランはS(1980円)とM(2980円)
格安スマホの中でもとにかく料金を安くしたければプランS、ネットワークもそれなりに使うのであればプランMが人気です。
月に3GB以内で収まる方はプランS、3GB以上使う方はプランMがいいでしょう。
![]()
※出典元 UQモバイルホームページ
https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/talk/
プランLになってくるとSと比較して料金が3000円高くなるのでそれなら「プランSとポケットWi-Fi」を借りた方がお得となります。
プランS(1980円)の料金形態についての詳細
月額基本料金は1980円となっていますが、実際には3980円です。
ここから各種割り引きがあります。
新規契約の場合(1年目)
月額基本料金は3980円です。
ここから引き算になります。
①スマトク割りとしてー1000円が25か月目まで引いてくれます。
②イチキュッパ割りとしてー1000円が13か月間引いてくれます。
2年目から基本料金が1000円上がるのはこのためです。
③データ増量割りとしてー1000円が24か月間引かれます。チャージ料金は1000円ですが戻ってきます。
※データチャージしないと引いてくれないのでチャージはしないと損です。実質±ゼロです。
基本3980円-1000(スマトク割り)-1000(イチキュッパ割り)=1980円となります。
月額基本料金のベースは以上の3点です。
他社含む新規契約の場合2年目は
2年目はシンプルにイチキュッパ割りー1000円が無くなるので1980円+1000円の2980円が基本料金となります。
2年総額は?
新規及び他社移行した場合のプラン最安値のS で比較すると
新規及び乗り換え
1年目1980×12か月、2年目2980円×12か月=59520円(税抜き)
継続した場合
プランSで1980×24か月=47520円(税抜き)
2年間で基本料金が12000円変わります。
プランがMでも基本料金の違いだけで仕組みは同じです。
ここから端末代金がかかります。
端末購入時にも割り引きがある
料金形態とは別に端末購入時の割り引きもマンスリー割りというものがあります。
一括で本体代金を支払っても分割でも適用されます。(途中で解約しなければ)
スマホ本体(iPhone含む)とセットで購入すれば2年間マンスリー割りという割り引きが適用されます。
割引額は本体価格やキャンペーンによるので分かりませんが、私は2年前に購入したiPhoneSEという機種は2年間ー700円でした。
700×24か月=16800円が端末料金からマンスリー割りされたことになります。
2年前のiPhoneSEの実質価格は?
端末本体代金44700円
キャッシュバックキャンペーンー8000円分
マンスリー割りー16800円
合計は44700-8000-16800=19900円でした。
機種変更についてもお得なタイミングです!
3年目の料金について2つの割り引きの追加
初めに申し上げましたが
3年目は1980円で基本料金は利用できます(プランSの場合)。
3年目は1年目と基本料金は変わりません!割り引きの名前が変わるようです。
①スマトク割り→長期割りと名前が変わりますが、-1000円は次の更新月まで継続されます。
②イチキュッパ割りは2年目は消滅→3年目には継続利用割りとしてー1000円が復活します(新設)。
UQモバイルへレッツゴー!!
長期継続の恩恵は多いにあるので、過去に一度他社へ浮気せずUQmobile一筋にすべきでした。
2台目はさらに500円オフとなるので!1980→1480円です。
家族でまとめると効果あり🐜
3年目のコストは1980円+端末本体の代金となります。
4年目も同じです。
他社に乗り換えると1年目は同じでも2年目にまた1000円上がるので継続したほうがいいことになります。
残りは端末代金です
〈PR〉
が
iPhone7が安く購入できる格安スマホはUQモバイル!2年間総合料金はなんと