投資を始めるにはまず避けては通れないのが証券会社に口座を開設することです。証券会社と聞くと敷居が高く感じるかも知れませんが、今ではインターネットから申し込みができるのですごく簡単です。
インターネットから始める証券会社にはSBI証券や楽天証券、マネックス証券などが有名ですが、今回お勧めする証券会社は「松井証券」です。
松井証券を勧める理由の
一つは
【IPOを申し込む時に資金が必要ない】こと(詳細は後に記載)
二つ目は
【株式取引の手数料が10万円まで無料】
(2019年12月23日から50万円まで無償化に)
となっているのが魅力です!
他にもありますが、ダラダラと書くよりもシンプルなメリットとして以上の2つをピックアップしました。
結論から申し上げると
口座を開設しておいて損はない(しないともったいない)証券会社です!
<スポンサーリンク>
先ほどのメリット二つ以外にも「iDeCoの運用管理手数料」が無料であったり各証券会社によって特徴や得意としている分野もあるので資金の少ない初心者目線で対応してくれる松井証券はお勧めの証券会社です。
創業101年のネット証券ということで約120万人の方が口座を持っているだけありサービスが充実しています。
では詳しく見ていきましょう!
<PR>
松井証券なら運営管理手数料0円

目次
IPO(新規公開株)申し込み時に資金が必要がないことってどういうこと?
IPOとは
(Initial Public Offering)の略で上場していない会社が証券市場に新しく株式を上場することをいいます。
新規公開株とも言いその名の通り新しく皆さんに公開する株の事です
このIPOは投資家から人気がありなかなか当選することがないのですが、IPOは複数の証券会社に配分されるので複数の中の取り扱っている証券会社から申し込むとそれだけ当選する確率を上げることが可能となっています。
デメリットは資金も各証券会社に分散しなくてはならない
しかし、このIPOは買えるだけの金額がなければ当然購入することはできません。
仮に30万円のIPO株があり、3つの証券会社からそれぞれ申し込もうとした場合
A証券会社 30万円分 入金
B証券会社 30万円分 入金
C証券会社 30万円分 入金
計90万円分の資金を準備しなければならない
のですが、
この松井証券含む7社ほどは事前に入金しなくても当選してから入金することが可能です。
松井証券であれば、IPOの申し込みだけしておいて、もしも当選していたら入金できる状態にしておけば大丈夫なので90万円分余力が必要ありません。
また抽選方法も100%抽選で配分してくれるので皆平等に振り分けられます。
1日50万円まで株式取引手数料が無料ってどういうこと?
松井証券では従来まで(現在も)1日10万円までは購入手数料が無料です。
10万円までの株式は購入手数料が無料なので実際に購入価格のみです
![]()
出典元:松井証券
https://www.matsui.co.jp/news/2019/detail_1209_01.html

今後は他社も手数料無料化へという波に乗ってくるでしょう。
これから投資を始める人には始めやすい環境作りが整ってきています。あとはシンプルに株を買ってみるとよりイメージしやすいと思います。
まずは少額から始めてみてください。投資信託の積み立ても100円から選択できるので利益よりも慣れるところから始めて感覚がつかめてくれば面白くなってきます。
口座開設は最短4日から1週間で完了
口座の開設の流れとしてはオンラインか郵送か二通りの開設方法が選択できます。
![]()
松井証券ホームページより出典
https://www.matsui.co.jp/apply/personal-account/
私はオンラインで手続きしました。
オンライン口座開設の流れと注意点
基本的には口座開設情報の入力を進めて行くだけで問題はありません
注意点としましては「アップロード」を自分でできる方はいいですが、やり方の分からない(パソコンが苦手)は苦戦しています。
この砦を乗り超えられる方は【オンライン口座開設】で!
つまずく(躓いている)方は無理せず【郵送口座開設】から開設した方がいいと思います。

<スポンサーリンク>
総合的に見て
松井証券は歴史と実績のある老舗の証券会社です。時代の流れにうまく対応してきただけあってサービスの充実やサポート能力など20代から60代以降の幅広い世代から支持されていると感じます。
もしかすると親から子へ、子から孫へと3世代に渡って引き継いでいる家庭もあるかも知れませんね!
私が口座を開設した目的はIPO(新規公開株)が当たりますように!と思って開設したのですが、今では投資信託の積み立てもするようになりました。

預金だけでは増えない時代です。
100万円分定期預金に預けておくのと、20万円分の株式を買い配当金と株主優待を貰っている方が利回り(金利)はいいです。
例を挙げておくと、オリックス(8591)と言う会社を調べてみてください!
株価は12月時点で1847円です(12月9日時点)
100株購入すれば18万円と4700円です
年間の配当金は7600円、配当利回りは4.1%もあります。3月末の権利日に保有していれば株主優待ももらえます。
定期預金の金利は・・・。
税金が約20%引かれるのは株も定期預金も同じです。
いつか始めてみようと思っているだけでは何も変わらないです!タイミング的にはボーナスシーズンの今がチャンスです!
ありがとうございました。
<スポンサーリンク>
松井証券なら運営管理手数料0円