ボーナスシーズンがやって来ると何に運用しようか悩みます。定期預金の金利も年々下がってきているので100万円預けてもまったく増えた感じがしません。
定期預金の金利はランキングのいい所で0.2%でした。
100万円預けても1年後の利息は2000円、税金が引かれると1600円ほどです
1年間寝かせておいて1600円であれば株を買う方が余程効率的だと思うのですが、抵抗のある方もいますので今回はネット銀行であるソニー銀行から発売されたマイル付きの外貨定期預金を申し込んでみました。
結論から申し上げると
ANAのマイルを貯めている方にとっては面白いサービスです。
外貨で定期預金をすれば預入期間によって、通貨によって満期時にマイルが付与されます
事前の準備(カードの発行)が必要ですが、悪くないと感じ申し込みました
・年に1度は飛行機を使って旅行に行っている
・マイルを貯めている
・定期預金の金利にがっかりしている
そんな方は定期預金よりもこのANAマイル付き外貨定期預金はどうでしょうか?
10000USD(約109万円)の1年定期預金で得られる獲得マイルは約6700マイルです(2019年12月の付与率)
金額と期間によってマイル数は変わりますがマイラーにとっては興味深いサービスです
外貨のリスク(為替手数料)もソニー銀行は良心的(クラスによって手数料が変わる)だと思うので、興味があれば検討してみてください!

目次
ANAマイル付き外貨定期預金について
ソニー銀行とANAが提携して生まれたこのサービスですが、利用するにはソニー銀行の普通預金の口座開設と、この下のカードが必要です

私は以前からソニーバンクウォレット(SonyBankWallet)を開設していましたが、このカード(下の)ではANAマイル付き外貨定期預金は申し込めないので先ほどの(上の)カードを申し込みました。
※このカードではANAマイル付き外貨定期預金は申し込めない
SonyBankWalletは海外でATM引き出しに利用することで国内の両替所から両替するよりも為替手数料が安くなります
円を外貨に換えるには手数料がかかります。
空港で必ずすることが、渡航する先の外貨への両替です。
この両替にも手数料がかかっています(為替コストという)
外貨の預金や定期預金はこれらの両替作業をネット上で行われています。
為替コストの比較

10000円をUSDに両替するには「円、%、銭」と言う意味を知らなければなりません。
為替コストが、1USDあたり3円というのは10万円分両替すれば3000円も手数料として引かれてしまいます。
3円=3%とも言えます。
2%のクレジットカード手数料は2円とも言えますね。
しかし15銭=0.15%であれば、10万円の両替に対して150円で済みます。
この為替コストが実は外貨定期預金の金利以上に重要となってきます。
大手銀行などで外貨定期預金した場合の為替コスト
100万円分=10000USDとすれば
大手銀行の3円だと、103万円必要となります(円→ドルで)。満期時に(ドル→円)戻そうものならさらに3円のコストが発生します。
という事は10000USDの外貨定期預金の金利は3円+3円=6円=6%以上の金利でなければ損してしまいます
※購入時の為替よりも円安であればプラスとなるかも知れません。
SonyBankWalletで外貨定期預金した場合の為替コスト
ソニー銀行ではUSDの為替コストは4銭から15銭なので今回は高めの15銭で計算します。
100万円分=10000USDとすれば
15銭=0.15 100万には1500円、往復(円→ドル、ドル→円)で3000円が為替コストとなります。
ソニー銀行だけに限らず他にも為替コストの安いネット銀行があるので、為替は円高、円安以外にも両替する時に手数料が発生することも忘れないようにしなければなりません。

ソニー銀行からANAマイル付き外貨定期預金で獲得できるマイル
![]()
ソニー銀行 ホームページより出典
USD以外にも豪ドルやユーロなどの通貨がありますが、一番お得だと感じたのはやはり米ドルです。
以上の事から
外貨定期預金のメリットとデメリットを理解していれば外貨の商品は怖いものではありません。
今後10年、20年で為替が円安に進むのか円高かは分かりませんが、1年単位で行う外貨での定期預金は為替よりも「為替コスト」がどれぐらい取られるのか?
を計算しておくことがポイントであります。
私は1ドル=106円台にUSDを購入しているのでそのままANAマイル付き外貨定期預金に使いました。
何度も外貨両替をしなければ為替コストは発生しないので「円は円」、「外貨は外貨」で持っておくことで外貨の分散になります。
ソニー銀行は円の口座以外にも、外貨の口座があるので開設しておくと海外に行った時に余計な手数料が引かれなくて便利ですよ!
ありがとうございました。
追伸
2020年5月に再びANAマイル付き外貨定期預金について現状を確認してみると
![]()
出典:Moneykit
1年の米ドル定期預金の場合
2020年5月時点では100USDあたり4マイルです。
2019年12月の時は100USDあたり67マイルだったので
10分の一以下の付与率となっています。
10000USD(1ドル=107円)107万円(手数料除く)の1年定期として
2019年12月に始めたものは2020年12月に6700マイル付与されますが
2020年5月に始めたものは2021年5月に400マイルだけとなりますので今はおススメできません!