こんにちは、サラリーマンJINジンです。
これから株式投資や投資信託を始めようとしている皆さんは、NISAと積み立てNISAの違いがわかりますか?
私は株式投資だけは10年以上継続しているのでNISAの制度が始まる前から投資として運用してきました。
その中で2018年には積み立てNISAもスタートしました。
どちらも非課税と言って利益が出た場合は約20%の税金が引かれますがこの制度を活用すれば節税できる訳です。
どうせ株を買うならこの制度を利用した方がお得です。
では見ていきましょう。
「NISA」とは、
2014年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度です。
NISAでは毎年120万円の非課税投資枠が設定され、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。
今年(2018年)からスタートしたのが「つみたてNISA」で、
つみたてNISAとは、
特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。
購入できる金額は年間40万円まで、購入方法は累積投資契約に基づく買付けに限られており、非課税期間は20年間であるほか、
購入可能な商品は、長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託に限られています。
年間購入額と期間は
つみたてNISA
年間 40万円まで
期間 20年間
NISA
年間 120万円
期間 5年間
となっており私はNISAがスタートした2014年から開始しました。
つみたてNISAとNISAの併用はできないのでどちらにしようか悩みましたが
私の中ではNISA=株式で積極運用(アクティブに!)、つみたてNISA=投資信託などで長期投資(ディフェンシブに!)
というイメージと長期(20年程)ならイデコ(iDeCo)で十分と思ったからです。
NISAとは(少額投資非課税制度)とも言い、
少額(購入限度額120万まで)に対する投資(株や投資信託)で利益が出た場合、通常は約20%課税(税金が引かれる)されるがNISAから購入した場合は非課税(税金が引かれない)になります。
デメリットは?
デメリットは投資で運用する以上値下がりする場合もあります。
10万円で購入した株が8万円になることもゼロではないのでリスクを許容できるかですね!
もちろん12万円になる可能性もありますが!
銀行などの定期預金の金利がいいところでも0.3%ぐらいと考えると
国が貯金から投資で運用して!という制度は利用しない手はないです。
世間的には積み立てNISAを推奨していますが、
私はNISAで積極的に値上がりしそうな株を購入するスタンスを取っています。
先程はNISAで配当利回りのいい銘柄を購入して5年かけて運用する方法を紹介しましたが
私は更にリスクをとって値上がりしそうな銘柄を購入しています。
過去3年間は120万円の限度内で、そこそこの結果が出せました。
今年2018年はやっと購入してみたい銘柄が2つ見つかったので半分ずつ約60万円平均で振り分けました!
NISAのデメリットは値下がりしてマイナスの時に売却しても、確定申告で損益通算が出来ない事です。
逆にメリットは先程も書きましたが利益を確定した時に引かれる税金約20%が非課税になることです。

実際私の2014~2017年までの運用結果を公表します。
|
