こんにちは!サラリーマンJINジンです。
7月よりブログのテーマを変更してみました!
まだまだ機能を使いこなせていないので、記事を書きながら見やすくしていきます。
今回のテーマは投資を始める前に準備しておく事!
それは貯金です。
貯金がなければ投資にお金を回せないし、経済の悪化で一時的に下がった時に買い増しできないなど精神的にもしんどくなるからです。
生活のお金を投資に回すのはやめておいたほうがいいです!
これから先、生活していく事を考えると貯金(貯蓄)から投資へシフトして行くべきだと私は思っていますが、
その為には先ずは貯蓄をする方法を紹介したいと思います!
目標として1年で100万円貯めるには毎月どれくらい必要か紙に書いてみるとイメージしやすいです。
いきなり100万は無理なら50万円!と自分だけでなく家族に協力してもらい目標を決めると達成しやすいです。
具体的には収入を増やす方法を考えないといけないので、会社員なら週末のアルバイトでしょうか?
私も20代の頃は土日にアルバイトをして家賃代やガソリン代、貯金の足しにしていました。
独身の間は自由な時間も多いので色んな分野の仕事にチャレンジした方がいいですよ~出会いもありますし
では具体的に年間100万円貯めるにはどれくらい必要なのか?
プラン1
会社員でボーナスがあれば
毎月5万円×12ヶ月で60万円。
ボーナス20万円×2回で40万円。
合計100万円です。
比率は自由に変更できますが大体これくらい必要ですね!
プラン2
ボーナスがない場合は
毎月の負担は若干増します。月々8万円ちょいで100万円以上になります。
収入が変わらなければ支出を減らす以外貯める方法はないので
家賃の安い所に引っ越すか、自動車のランクを下げる、保険を見直す、スマホを格安SIMに変更するなど
いくらでも思いつきます
※食費は節約しないほうがいいです。好きなものが食べれないのはストレスが溜まりますので
要は借金してまで投資はするべきではないと言うことです。
家庭により支出のバランスが違うので一概には言えませんが
保険の見直しだけでも数千円から一万近く変わってきます。
先ずは貯まる習慣に生活を変えていけると、知らない間に貯まるものです

まとめてみると
投資の中でも積み立てていく商品も多々あるので、
積み立てNISAやIdeco(個人型確定拠出年金)、投資信託、ロボアドバイザー
などは毎月1万円からでも始められるのでそれぞれの特徴を勉強しながらスタートすることも可能です。
株式投資はある程度の軍資金がなければ買いたい株も買えないのである程度の貯金は必要です。